我が家初のSPSコーラル!
生体紹介のコーナー!
今回は我が家の水槽で初となるSPSコーラルのフトトゲサンゴです
購入したのは昨年9月ごろですので結構経ってますが(笑)
当時はダブルサイフォンオーバーフローに変更した後だったのでそろそろSPSに挑戦しようと近場の海水ショップで購入(5000円程)
初めはミドリイシに挑戦するつもりだったのですが、今一つ惹かれるものがなかった中で目についたのがこのフトトゲサンゴでした!
揺れるメタリックグリーンのポリプ・程よい大きさでありながら手の届くお値段!
光の届きにくい下の方は一部白化していましたがまぁ大丈夫でしょう、ということでお持ち帰り(*´▽`*)
家に帰ってから水合わせ中にフトトゲサンゴについて調べてみました
そこで気になったのはフトトゲサンゴとハナヤサイサンゴの違いについて…
どちらも非常に似ているし、画像で検索してもどっちがどっちか分からないんですよ(笑)
実はこの二つよくよく調べるとですね、ハナヤサイサンゴ科の中のフトトゲサンゴという分類になるらしいということが分かりました!
フトトゲサンゴというのはハナヤサイサンゴの中の1種類ということですね、道理で似ているわけです(笑)
ちなみにチャームさんのサイトによるとフトトゲサンゴはミドリイシよりも飼育が難しいと書いていて、入海前から恐々としましたね(;´Д`)
もう少し難易度の低いSPSが良かったのですが、ここまで来たら戻れません…いざ入海!!
光は強め!水流は中ぐらいがベスト!
かくして水槽に入れてから数時間ほどでポリプが出てきたので来たのですが、今思えば5分咲き程度だったと思います
フトトゲサンゴはポリプが全開になるとふわふわ感が出てくるのですが、この時は閉じかけのポリプが光に当たってグリーンの色合いが出ていたんだと思います…
ショップの方から
「初めは水流の強い場所で代謝を良くして、馴染んで来たらポリプがゆらゆらする程度の水流が良い」
とのアドバイスをもらったのでその通りにしていきます( ゚Д゚)
照明に関しても強めで多方向から当てると良いらしく、水面近く+スポットLEDで照らします!
水質は大丈夫…だと思いたい(笑)
ちなみに我が家ではカルシウムリアクターを使っていないので、ハードコーラルの成長用にレッドシーのリーフファンデーションABCを使ってます!
結果的にはこれだけでハードコーラルの維持・成長ができています
フトトゲサンゴも一週間しないうちにポリプがしっかり開き、水流に身を任せるようにゆらゆらと小さなポリプが揺れています(*´▽`*)
先日水槽上部から撮った写真がこちら
グリーンが一層強くなった気がします!
初めてのSPSで不安もありましたが半年以上経った今も元気にしていますよ~
フトトゲサンゴにもいろんなカラーバリエーションがあるみたいなのでショップでレアな色を見つけたら買いかもしれないですね!