水槽の照明が消えて室内の灯りだけになった頃…
ふと様子を見たら…
ウミケムシがぁああああああああああ!!!
いっぱいいるぅううううううう!!
ウミケムシっていったい何者?水槽にとって有害なのか?
早速ウミケムシ対策をしたいところだけど、まずは相手を知らねば!
ウミケムシとは
釣りの餌によく使われるゴカイの仲間で体の表面に体毛がびっしりとついています
体毛には毒があり、危険を感じるとこの体毛を逆立たせ身を守る
人間でも素手で触ると体毛が刺さり痛みや痒みを伴うので注意しましょう!
日中は砂の中や岩の隙間などに潜み、夜になると活動する
ウミケムシは水槽にとって有害?
ウミケムシは肉食のものが多く、大きな個体であればオキアミなどを食べることもあるとか
ただ今回発見したウミケムシは種類が違うのか体長も小さく心配はなさそう
裏を返せば水槽内の残り餌や底砂のデトリタスなどを除去してくれていると考えられる
今のところ魚や砂地に生息するハゼにも被害は無いので
ウミケムシの駆除方法、ウミケムシの天敵となる生体
残り餌を処理してくれているとはいえ、ウミケムシは減らしたいのがアクアリストの性!
ということでウミケムシを食べてくれる生体を探してみました!
【ウニ】オニヒメブンブク
ウミケムシが日中潜む砂地を攪拌し、デトリタス・ゴカイ類も食べるらしい!
底砂の清掃&ウミケムシの衣食住を奪うまさに天敵!
【カニ】アローヘッドクラブ
ウミケムシを食べるカニ!
チャームさんのページでウミケムシを食べている動画が見れるので一見の価値あり!
人間withピンセット!
生体を入れたいけど諸々の事情で入れることができない場合はこちら
水槽の照明が消えてしばらくしたら出てくるウミケムシをピンセットで捕獲する!
https://twitter.com/zuizui_xp/status/1072093418220711937
この際ウミケムシには触らないこと、私は毎日5匹のノルマを課してます!
ウミケムシ駆除と並行して増殖の原因も突き止めよう!
ウミケムシを物理的に減らしていくのも大事ですが
なぜここまで増えたのか?
ここを潰さないと本質的な解決にはなりません
私の水槽の場合
・サンゴが成長しすぎて底砂表面積が少ない
・底砂攪拌のマガキガイが上記の理由で動きにくい
・給餌にフードタイマーを使用、水流でエサが流れ残り餌が散らばる
・コケ、海藻が増え潜む場所が多い
ウミケムシが日中隠れるスペースが多く、底砂を攪拌されることも少ない
またエサが色んな所に散らばるせいで増殖した感じですね…
私のように同じ原因が浮かんだ人は改善していきましょう!
・底砂表面積の増加
・攪拌要因の確保
・給餌の際は水流を止め、エサの量を見直す
・水替えや添加剤でコケ、海藻を減らす
などなどです!
ウミケムシは増殖スピードが速いみたいなので焦らず気長に対処しましょう!
増えたということは原因があり、生態系がその状況に適応しているということなので
急激な変化は避けて少しづつ、生体に敬意を払いながらお引き取り願いましょう!