海水水槽で最初に行う「水作り」の期間を短くするためには
海水水槽を始めた人にとって水作りの期間というのはなかなか我慢が大変ですよね
せっかく水槽をセッティングしたのにお預けをくらうようなもので…
ですので今回は「水作りの期間を短縮する方法」をいくつか紹介します
バクテリアを効率的に増やすには
こちらの記事でも書いたように「水作り」とは海水内のバクテリアや微生物を増やす期間のことです
この期間を短縮する方法としては
・立ち上げ時にライブロックやライブサンドを使用する
・立ち上げ時に天然海水を使用する
・適当なタンパク源を投入する
・バクテリア添加剤を使用する
・エアレーションを行い好気性バクテリアの増殖を促す
という方法が効果的です
バクテリアを投入するパターン
立ち上げ時にバクテリアを含んでいるライブロックやライブサンドを使う人は増えてきていますが、天然海水はコストが嵩むため敬遠されがちです
しかし何も水槽に必要な水量のすべてを天然海水にする必要はありません
人工海水で立ち上げ、その後に少量でもバクテリアや微生物が豊富に含まれている天然海水を足してあげればいいのです
チャームの天然海水だと3リットルから扱っているので下手なバクテリア添加剤よりも効果があります
(個人的にはいつ製造されて、どれだけ効果があるか不明なバクテリア添加剤よりも天然海水を足す方がオススメです)
バクテリアを増やす方法
海水内にバクテリアを投入したら増やしていく工程です
タンパク質などを分解してくれるバクテリアは主に「好気性バクテリア」と呼ばれ、文字通り十分な空気(酸素)を必要としています
ですので海水内の酸素を増やすためにエアレーションを行いましょう
エアーポンプにウッドストーンを取付るときめ細かい泡が出るので効率よく海水に溶かすことができます
バクテリアが増えやすい環境ができたら、増殖に必要なタンパク源を投入します
これはタンパク質であればOKですが魚のエサなどが良いでしょう
たまに刺身の切り身などを入れる方もいますが、添加剤や油分が多いと逆効果になる可能性もあります
※またエサを投入する際はくれぐれも入れすぎに注意しましょう
水槽のサイズ(総水量)にもよりますが顆粒タイプのエサなら数粒から始めていきましょう
バクテリアが増えれば分解速度が上がりますので焦らずに水質を測定しながらバクテリアを増やしていきましょう