水槽の濾過方法を知っておこう!「物理濾過」と「生物濾過」の違い

水槽の濾過方法とは?飼育水をきれいにする二つの原理

 

「水槽の濾過方法」と言うと初めてアクアリウムをされる方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、要は水槽の中の水を綺麗にするということです

魚や他の生体を飼育していれば必ず餌の残りカスや糞などによって水槽の水は汚れていきます

 この汚れた水を「どのように浄化していくのか?」 これが濾過方法を選ぶということになります

ポイントは「生物濾過」と「物理濾過」

水槽の濾過方法は大きく「生物濾過」「物理濾過」に分類され、この二つを同時に行うことで飼育水を浄化し水質を維持していくことになります

物理濾過とは?

読んで字のごとく、水の汚れを物理的に取っていくことです

よくサバイバルや災害マニュアルの番組で川の濁った水を服などの布に何度も通過させて透明なきれいな水にするのをご存知でしょうか?

これと物理濾過は原理的には同じです

20110321133438

 

水槽では主にウールマット(スポンジみたいなやつ)などを通過させて飼育水の汚れやゴミ(有機物)を取っていきます

 生物濾過とは?

一方「生物濾過」ですが、これはアクアリウムにおいて非常に重要になってきます

生物濾過の主役になるのは水の中に居る見えないバクテリア(微生物)です!

 

飼育水は魚たちが出す糞・尿やエサの残りなどで汚れていきます、これらは水に溶けていきタンパク質に変化していきます

このタンパク質を水槽内のバクテリアが分解して綺麗にすることを「生物濾過」と言います

つまり生物濾過では餌の残りや糞などの汚れを分解・浄化してくれるバクテリアが非常に大切になってきます

バクテリアをいかに増やし維持していくかが水質の鍵を握ると言えるでしょう!


またこのバクテリア達を住まわせ、増殖させる場所が生物濾過層といわれます

【主にライブロックや外部フィルターのろ材の中が生物濾過層となります】

といった感じで、以上が「生物濾過」と「物理濾過」の大まかな解説になります!

 

この物理濾過と生物濾過をバランスよく使っていくのがアクアリストの腕の見せ所でもあります

大事なのは飼育したい生体に合わせた濾過方法や器具の選定になってきます

・水槽の濾過システムとは?いろんな方式があるけど飼育スタイルに合わせて選ぼう!

・濾過装置「フィルター」の選び方と種類・特徴について

・プロテインスキマーとは?水質浄化の仕組みと効果・使い方について

 

この辺りの記事も読んでいただければさらに理解が深まると思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。