今回は濾過装置「フィルター」についてのお話です、濾過装置(以下”フィルター”)にはいろんな種類があります
それぞれ生物濾過に長けていたり、物理濾過に特化していたりするので飼育する生体によって使い分けることが大切です!
今回は水槽立ち上げ後の機器の拡張性や生体に対しての汎用性という観点からいくつか見ていこうと思います
外部式フィルター
外部式フィルターは図のように水槽から離して設置するタイプのフィルターです
緑の円筒状の部分(濾過層)にバクテリアの住処である(濾材)を入れ、モーターポンプによって飼育水を循環することで濾過していきます
また濾過層の一番下(水の入り口)にスポンジマットやウールマットを敷くことで物理濾過も行います
外部式フィルターのメリット
・濾過層が大きいので物理・生物濾過共に強力であること
・水槽から離れた場所に設置できるため(特に水槽台の中など見えない場所)水槽回りがスッキリ
・配管ホースにクーラーや殺菌灯といったほかの器具を連結できる
・他にも外部フィルターを複数連結させたりとにかくカスタマイズ性が高い
外掛け式フィルター
外掛け式フィルターは水槽のふちにかけて使用するフィルターです(※一部の枠付き水槽には使用できない場合があります
濾過能力に関してはろ材を入れるスペースが少ないためあまり生物濾過は期待できません
しかし物理濾過には強くメンテナンスもしやすいので小型水槽等にオススメです
また値段が安く、追加で他の種類のフィルターと組み合わせることで拡張できます
外掛けフィルターにプロテインスキマー機能を付けた「海道河童」が有名ですね
外掛け式フィルターのメリット
・安価で設置やメンテナンスが非常に簡単
・ほかの種類のフィルターと組み合わせが容易
・一台持っておけばいざというときに役に立つ(魚を隔離する時など)
オーバーフロー水槽
フィルターの紹介なのになぜ水槽? と思われるかもしれませんが、オーバーフロー水槽は簡単にいうと水槽とろ過層(フィルター)が一体化している水槽です
画像のように上が飼育水槽になっており、下にあるのが濾過層(サンプと呼ばれる)になります
仕組みとしては上水槽から下に水を落とし、ろ過層で浄化した水をポンプで上水槽に送り循環させています
普通の水槽とくらべ非常に高価で、また対応していない水槽台には穴あけが必要なため導入が大変です
水槽台とセットになったものが市販されていますので予算がある方は一度検討してみてください
値段は高いですがその分効果や機能性は抜群です、多くのアクアリストのあこがれでもあります!
オーバーフロー水槽のメリット
・濾過槽が非常に大きく生物ろ過が強い、また水が落ちる部分にウールマットを敷くことで物理濾過も十分!
・下部水槽(サンプ)にヒーターやプロテインスキマーなどの器具を設置でき、上水槽が非常にすっきりする
・送水ポンプにクーラーや殺菌灯などの機器を接続できる
・上記の器具も水槽台に収納すれば上部水槽がほぼ照明だけで済み見栄えが良く、レイアウトの自由度も高い!
ダブルサイフォン式という水槽を無加工でオーバーフロー式にする方法もあります
90cm水槽に新調!自作ダブルサイフォン式オーバーフローを使って立ち上げ!
結局お勧めの水槽フィルターは?
今回はここまでとなりますが、上記の他に上部式フィルター・底面式フィルター・投げ込み式フィルター等様々な種類のフィルターがありますので興味のある方は調べてみてください(少し癖がありますが…)
「結局どのフィルターがおすすめなの?」
という事に関しては色々な意見もあるとは思いますが、私個人としては外部式フィルター+プロテインスキマーの組み合わせが一番使いやすく、様々な状況に対応できると思います。
当然オーバーフロー水槽が一番おすすめですが予算や設置スペース等を考えた上で選びましょう