底砂とライブロックがもたらす効果と注意点

底砂とライブロックがもたらす効果について

今回は「底砂」と「ライブロック」について説明していきたいと思います

一見ただの底に敷く砂や海中の雰囲気を出すための岩に見えますが、実は非常に大きな役割を持っています

この二つはフィルターのような人工的なものではなく、実際の海にも存在しているものです

自然の海の中では海水だけでなく、砂の中や岩の小さな穴にたくさんの微生物・バクテリアなどが住んでいます

このバクテリアや微生物が汚れの源であるタンパク質を分解して浄化してくれるわけです

つまり「底砂」と「ライブロック」は自然界のフィルターの役割を持っているんです

このため底砂やライブロックを水槽に入れることでバクテリア達の住処ができ、生物濾過が促進されて水を綺麗になるという効果があるのです

 

底砂に関しては乾燥した状態で売られているものと、ライブサンドと言って既にバクテリアや微生物が定着しているものがあります

・飼育する海水を育てる「水作り」とは?バクテリアの重要性

こちらの記事にも少し記述しています

ライブロックは無脊椎動物として扱うほうが良い

ライブロックにはバクテリア以外にも非常に多くの生物が住んでいます(ゴカイ・ケヤリetc…)

小さな生き物たちの集合住宅のようなイメージで、ライブロック自体を無脊椎動物として扱うアクアリストさんも多いです

 

ライブロックを水槽に導入することで生物濾過は強化される一方、魚が病気になった際は無脊椎生物に害のある薬を投入できないというデメリットもあります

そのためライブロックを使用した水槽では魚の病気を治療する際は別の水槽に隔離して薬を使う必要が出てきます

 

自然な水景を再現でき、濾過能力を高めてくれるライブロックはとても有用ですが、この辺りの注意点は知っておきましょう