プロテインスキマーとは?機器の仕組みと効果について
前回の記事で生物濾過について取り上げましたが、今回は「プロテインスキマー」というものを紹介していきます!
何それ?と思う方も多いと思いますが、海水内のバクテリアや微生物によって生物濾過がどのように行われるのか見てみましょう
-
魚の糞や餌の残りなどが水に溶けてタンパク質に変化する
-
水中のバクテリアによってタンパク質が有毒なアンモニアに分解される
-
アンモニアがバクテリアによって毒性の少ない亜硝酸塩に分解される
-
亜硝酸塩がさらに毒性の少ない硝酸塩に分解される
-
徐々に蓄積した硝酸塩を水替えにより除去
…という流れです
この流れを見たときに、「そもそもタンパク質がなければ万事おっけーじゃね?」 と思いませんか?
「だってアンモニアの元となるタンパク質が水中に存在しなければバクテリアによる生物ろ過反応は起きないんだから、最後にできる硝酸塩も発生しないはず!」ってなりますよね
そこで今回取り上げたプロテインスキマーというのは…
なんとこの考え方そのもので水中のタンパク質(プロテイン)を取り除く(スキミング)働きをする器具なんです!
仕組みとしては水中に細かい気泡を発生させ、この泡でタンパク質を捕まえて水槽から取り除く感じです
(ただし上で言っていたように硝酸塩が発生しないというのは言い過ぎになりますが… 100%タンパク質を除去できるわけではないので硝酸塩等生物ろ過反応による分解は起こります)
プロテインスキマーはこんな水槽に効果的!
このプロテインスキマーですが、一番効果を発揮するのは魚が多い水槽です
タンパク質の元となる魚の糞やエサの残りカスなどが発生しやすい水槽では非常に有効です!
また一部の水質に敏感なサンゴや無脊椎生物は硝酸塩の蓄積でダメージを受けるため、これらを飼育している水槽に使用するのも効果があるでしょう
しかしデメリットとしてはプロテインスキマーを強力にかけるとタンパク質だけでなく、海水に含まれる微量元素といわれる成分まで取り除いてしまうことがあります
この微量元素はサンゴなどの生育に必要なものも含まれているためサンゴの成長が悪くなったり・調子が落ちるなどの悪影響もでます
対策としてはプロテインスキマーを適切な調整で使用することで解決できます、水中に出す気泡の量を調整したりするのですがそれほど難しくはありません!
プロテインスキマーの基本的な使い方
・魚の多い水槽に使用しタンパク源を取り除く、取り切れなかった分は生物濾過によって分解することで生物濾過だけに頼るよりも水の汚れが少なくなる
・サンゴや無脊椎生物だけを飼育しているタンパク質をほとんど発生しない水槽に使用することで、タンパク質を生物濾過させない環境を作り硝酸塩濃度を低く維持する
プロテインスキマーを使用することで生物濾過(バクテリアによる分解)の割合は減ります
つまり生物濾過のスペックが多少低い水槽でもきれいな水を保てるということです
プロテインスキマーは海水水槽にとって必須ではありませんが、生物濾過に大きくかかわってきますので海水水槽を嗜む方は知っておいて損はないと思います